名作でつなぐ支離滅裂なオマージュ

ある日の暮れ方のことである。

一人の下人が羅生門の下で雨やみを待っていた。

 

雨の音に混じって、どこからともなく声がする。

 

「危ないところだった。」

と繰り返し呟くのが聞こえた。

恐懼の内にも、彼はとっさに思い当って、叫んだ。

「その声は、我が友、李徴子ではないか。」

 

ところが、草むらから現れた声の主は、李徴でも、ましてや虎でもなく

一匹の野良猫であった。

 

「吾輩は猫である。名前はまだない。」

 

智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。

兎角に人の世は住みにくい。

 

人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。

やはり向こう三軒両隣りにちらちらする唯の人である。

唯の人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。

人でなしの国は人の世よりも猶住みにくかろう。

 

名もなき猫は、哲学的な呟きを後に去っていった。

下人は慌てて猫を追いかけた。雨の中を。

下人の行方は誰も知らない。

 

雨は夜更け過ぎに雪へと変わっていった。辺りはすっかり夜の闇である。

 

石炭をばはや積み果てつ。

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。

山椒魚は悲しんだ。

メロスは激怒した。

 

誰もかれもが喜怒哀楽の「怒」と「哀」ばかりを求めているかのように

嘆き、悲しみ、怒り狂う。

 

「君死に給ふことなかれ」

女の乱れ髪が雪の中を舞う。

(晶子=雪女説浮上。コワイ笑)

 

一人の僧侶が一丈四方の狭い部屋で独りごちる。

「行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず。」

 

琵琶法師が琵琶をかき鳴らしてうたう。

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。」

 

「見よ、人の塵がごとし。(「見ろ、人がゴミにようだ」を古文調に)」

ムスカ大佐は叫ぶ。

 

喜怒哀楽の「喜」はどうした?

「楽」は何処へ行った?

 

そこへ一陣の風が吹き抜けた。

 

どっどどどどうどどどうどどどう

青いくるみも吹きとばせ

すっぱいかりんも吹きとばせ

どっどどどどうどどどうどどどう

 

クラムボンはわらったよ。

クラムボンはかぷかぷわらったよ。

 

人々の間に笑いが起きた。

 

「喜」と「楽」が、風と共に流れ込んだのだ。

 

「さあ、切符をしっかり持っておいで。」

「真の幸福に至るのであれば、それまでの悲しみはエピソードに過ぎない」

 

次の時代へのバトンタッチは、風に任せればいい。

風の時代の到来と

銀河鉄道の夜に、祝福を。

 

2021 / 1/24